仕事が遅いと感じるあなたへ!製造業20代~30代が身につけるべき仕事を早くする3つの秘訣


いつも仕事に時間がかかってしまって周りに迷惑をかけている気がする。。
仕事に対して自信がなくなってきた。。。

仕事のスピードは人それぞれです。
仕事が早い人遅い人がいることは仕方がないことでもあると思います。
しかし仕事を早くすることは給料を上げていく上では重要なことなので早くする方法を知ることも必要ですね。
各職場に仕事が早い人、なかなか進められない人それぞれいます。
そこには向き不向きや経験の差などもあるため仕事が遅いからと言って自信を無くす必要はないと思います。
しかし会社から評価されるには人よりも早く仕事をこなせた方がいい場合もあります。
本記事は私の経験をもとに仕事をより早く終わらせる方法について紹介していきます。
仕事の遅さに関する原因
仕事の遅さには様々な理由が存在します。
改善が可能な要因もあれば、困難な事例もあります。
自らが仕事に遅れを感じる場合、その原因を理解することが最初のステップです。
1. 経験不足

先輩に対して仕事が遅いと感じる人の大部分は、経験の格差が原因であると考えられます。
経験が不足している場合、次に何をすべきかを頭で考えたり、メモを参照したりして進めることが一般的です。
その一方で、先輩たちは経験を重ねた結果、考える時間が少なく済むことや、操作方法等の知識が身体に染み込んでいるため、参照する作業が減り、作業において差が生じてしまいます。
2. 性格上の違い

非常に丁寧に作業を行い、必要以上の確認を行ってミスを避けるものの、無駄な確認が多く進捗が遅い人もいます。
逆に、仕事を雑にこなしてしまい、修正など余計な作業が増える人もいます。
私の経験から言うと、性格的な面が大きく影響しており、本人が真剣に改善を望まない限り、変更することは難しいと感じることが多いです。
実際に、どちらのタイプも会社として大きな利益を生み出すことは難しく、改善するための努力が必要だと考えられます。
- 経験不足により先輩との作業速度に差が生じる場合
- 性格上、仕事の進捗が遅れる場合
仕事の遅さを改善するためには、原因を理解し、努力を続けることが重要です。
3. 作業の流れを組み立てながらタスクをこなせない

通常の1日の仕事には、さまざまなタスクが含まれています。
仕事の速度が遅い人が抱える問題の一つは、目の前のタスクに集中しすぎて、次に行うべき作業について考えていないことです。
これを具体的な例で説明します。
仮に、2台の機械があるとします。
仕事が速い人の例
1台の機械の段取りをしながら、もう1台の機械が停止するタイミングを気にして作業を進めます。
加工が終わったら、段取り作業を一時停止させ、次の加工を開始してから、再び段取り作業を再開します。
2台が加工中の場合は、次の加工の準備をしたり、機械が動いている間にできることを行います。
仕事が遅い人の例
1台の段取り作業に集中し、もう1台の加工が終わっていても、停止したままで、全ての段取り作業が終わるまで加工を再開しません。
機械が動いている間は、ひたすら機械が動くのを見ていて、他の作業に取りかかりません。

機械が動いている間についてはわかるけど段取りに関しては1台に集中してもう1台は止めたままがなぜ遅い原因になるの?

それには1日の作業時間が関係しています。
詳しく紹介していきますね。
一般的には、企業の労働時間は8時間と定められています。
そのうち、製造業の場合、1日にどれだけの製品を作るかという予定の中で、タスクが割り振られているはずです。
製造業の基本は、製品を作り出すことです。
- 段取り作業だけに力を入れても、製品が完成しなければ、1日の予定を終えたことにはなりません。
8時間以内に予定を終えるための効率的な仕事の進め方とその方法
まず、仕事を早く終わらせる方法を紹介する前に、単純に仕事を速くするだけではなく、品質や効率も重視する必要があることを理解しておいてください。
速さだけに注力し、ミスが多い人や、製品が作られているものの他の業務が疎かにされている人は、企業からの評価が上がらず、自身のキャリアに悪影響を及ぼすことがあります。
そのため、大切なのは速く、かつ確実に仕事をこなすことです。
1. 経験を実力に繋げる

経験を積むことで、業務の流れや操作スピードが向上します。当初は経験が優先されますが、いつまでもその時間が与えられるわけではありません。
効率的に経験を積むために、ただ経験を重ねるのではなく、自分の考えや整理を行いながら経験を積みましょう。
例えば、ある作業を行う際に、効率の良い方法を継続的に取り入れることや、時間のかかる作業を改善するアイデアを考え、先輩に相談することが挙げられます。
2. 仕事が速い人から学ぶ

仕事を速くする方法として、まずは仕事が速い人のマネをしましょう。
自分だけで考えて仕事を早くしようとする人もいますが、その方法が結果につながっていなければ、仕事が遅いままです。
仕事が速い人の作業方法や考え方をまねて、その後に自分のアイデアでアレンジすることで、スキルアップに繋がります。
特に、仕事が速い人の考え方を学ぶことで、自分では思いつかなかったアプローチが見えてくることでしょう。
- ただし、雑に行っている人には注意が必要です。そのような人は、ただ速くするだけで品質が低下する可能性があるため、自分で見分ける力を身につけましょう。
このように、経験を実力につなげ、仕事の速さに加えて品質や効率も重視して仕事を進めることで、8時間以内に予定通りに業務を進められるようになります。
3.作業の流れを計画しながら効率的に仕事を行う

仕事が遅い原因について触れましたが、作業の流れを計画することも非常に重要です。
ただし、このスキルはある程度の経験や知識が必要ですので、まずは経験を積み、スキルを磨くことから始めることが重要です。
具体的には、次に起こりそうなこと(例えば、他の機械が10分後に停止する可能性がある)や次に行うべきこと(例えば、次に生産する製品の準備をしておくことなど)を予測して対応することが大切です。
その場限りの対応を続けていると、その都度考えることが増え、作業が遅くなりがちです。事前に準備をしておくことで、次の作業に向けて無駄な時間を減らすことができます。
さらに、1日のスケジュールを考慮することも重要です。
- 「今日はこの機械を止め過ぎると仕事が終わらなくなるので、止めないようにしよう」
- 「◯時までにこのタスクを終えれば問題ないので、その時間までには段取りを整えておこう」
このように具体的な目標を設定し、優先順位を決めることで無駄な作業を減らすことができます。
しかし、はじめのうちは1日の作業の流れを計画し、それに沿って仕事を行うことは難しいかもしれません。
毎日の仕事を通じて、自分が立てた流れと実際の結果を振り返り、適宜修正していくことで、精度の高い作業計画ができるようになります。
そのためには、根気強く努力し続けることが大切です。

まとめ

仕事を早くする方法がなんとなくわかってきたよ!
時間はかかるかもしれないけど先輩たちに追いついて会社から必要とされる社員になりたい!

努力をすれば必ず結果はついてきます。
仕事を早くすることは効率がよくすることが出来ることなのでどの場面でも生かせます。
自分の目標の為にも頑張っていきましょうね。
私自身も、最初は仕事が遅くて悩んでいましたが、今回紹介した方法を実行していくことで、周囲よりも早く仕事をこなせるようになりました。
努力を続ければ、必ず結果がついてくる方法だと思いますので、ぜひ実践して自分を磨き、会社での価値を上げていってください。
仕事ができる人はたくさんいますが、仕事を早くこなせる人は少ないです。自分の評価や給与アップにも繋がるポイントなので、効率を上げるために頑張りましょう。